Obsidian 認知負荷を減らすノート術

image

Obsidianを使い始めてしばらく経ち、ようやく自分に合った使い方が固まってきました。 この記事では、試行錯誤の末にたどり着いたノートの整理方法と運用ルールを紹介します。

ノートツールの使い分け方

Obsidianの使用イメージ

まず前提として、目的ごとにノートツールを使い分けています。

  • Obsidian(PC専用) 主に技術メモや開発ログを記録しています。PC上で作業が完結する内容だけをメモする方針です。 ノートはGitHubに保存していますが、別デバイスからは利用しません。 理由は、同期設定や競合管理の手間を避けたいからです。

  • Notion 日常メモ・ライフログ・タスク管理などをまとめる場所です。 スマホからでも手軽に開けるのが強みです。

こうして役割を分けておくことで、「技術系はObsidian、生活系はNotion」と頭の切り替えがスムーズになりました。

タグでノートを管理するメリット

Obsidianを使い始めた当初は、ノートをジャンル別にフォルダで整理していました。 たとえば「Python」「サーバ設定」「AWS」など、テーマごとにフォルダを作って分類していました。

最初のうちはわかりやすかったのですが、ノートの数が増えるにつれ問題が出てきました。

  • どのフォルダに入れるべきか毎回迷う
  • 同じ内容が複数のジャンルにまたがる(例:Python × AWS)
  • 新しいジャンルが増えるたびにフォルダ構成を考え直す必要がある

結果として、フォルダ構造を維持するのがだんだん負担になり、 「分類よりも、すぐ書けてすぐ探せるほうが大事」と思うようになりました。 そこからタグでの管理に切り替えました。

以前(フォルダ管理)

フォルダ管理

以後(タグ管理)

タグ管理

タグでノートを管理する

タグ運用にしてから、ノート探索のストレスが一気に減りました。

  • ノート作成時にフォルダを選ぶ必要がありません
  • 検索バーで #タグ名 を打てば瞬時に関連ノートを一覧できます
  • ひとつのノートに複数のタグを付けられるので分類の自由度が高いです

タグで整理するようになってから、ノートが"どこにあるか"ではなく"何について書いたか"で探せるようになりました。

この考え方は、以下の動画に影響を受けています:

👉 原初のZettelkastenを再発明してしまったかもしれない話【Obsidianノート術】 - YouTube

運用ルールの概要

ノートは日付単位のフォルダにまとめています。 厳密な分類はせず、「いつ書いたか」だけで分けます。

具体的には、テンプレートからノートを新規作成すると、自動的にその日のフォルダに保存されるようにしています。

Markdownの装飾は最低限に

Obsidianでは豊富なMarkdown記法が使えますが、あえて最低限しか使わないようにしています

特に見出し記号(#)はほとんど使いません。 理由は以下の2点です:

  1. 見出し構造を作るコストが高い

    • どのレベルの見出しにするか考える時間が無駄
    • ノートを書く前に構造を考えるのは本末転倒
  2. 装飾が多いと逆に読みにくくなる

    • 見出し記号が増えると、編集時に内容が把握しづらい
    • シンプルなテキストの方が、素早く読み返せる

その代わり、行間やインデントで視覚的な区切りを作っています。 「書きやすさ」と「探しやすさ」を優先した結果、このスタイルに落ち着きました。

まとめ

  • フォルダ管理からタグ管理に切り替えた
  • 「どこにあるか」ではなく「何について書いたか」で探せるようになった
  • 日付単位のフォルダで時系列管理
  • Markdownの装飾は最低限に抑える

Obsidianは自由度が高いからこそ、運用ルールを自分で決めることが大事だと感じました。 この方法が誰かの参考になれば嬉しいです。

参考リンク

お知らせ

可茂IT塾ではFlutter/Reactのインターンを募集しています!

可茂IT塾ではFlutter/Reactのインターンを募集しています!

可茂IT塾ではFlutter/Reactのインターンを募集しています!可茂IT塾のエンジニアの判断で、一定以上のスキルをを習得した方には有給でのインターンも受け入れています。

Read More
U30可茂ITインターンハッカソン

U30可茂ITインターンハッカソン

12月28,29日開催。2日間でアプリ開発の企画から完成までを目指す!U30可茂ITインターンハッカソンを開催します。

Read More

タグ

Flutter (123)初心者向け (32)イベント (19)Google Apps Script (17)Nextjs (12)可茂IT塾 (11)React (8)riverpod (7)デザイン (7)AI (7)Firebase (7)Figma (6)JavaScript (6)ChatGPT (5)vscode (5)新卒 (4)就活 (4)Slack (4)Dart (4)お知らせ (4)FlutterWeb (3)Prisma (3)NestJS (3)TypeScript (3)アプリ開発 (3)ワーケーション (3)インターン (3)Web (2)Obsidian (2)設計 (2)線型計画法 (2)事例 (2)Git (2)CSS (2)Freezed (2)Image (2)File (2)Material Design (2)経験談 (2)画像 (2)iOS (2)React Hooks (2)tailwindcss (2)社会人 (2)大学生 (2)RSS (1)Google (1)CodeRunner (1)NotebookLM (1)個人開発 (1)Android (1)Unity (1)WebView (1)Twitter (1)フルリモート (1)TextScaler (1)textScaleFactor (1)学生向け (1)supabase (1)Java (1)Spring Boot (1)shell script (1)正規表現 (1)table (1)テーブル (1)hooks (1)パワーポイント (1)ブックマーク (1)Pocket (1)ブクマク (1)MCPサーバー (1)趣味 (1)モンスターボール (1)SCSS (1)Swift (1)MapBox (1)Cupertino (1)gpt-oss (1)生成AI (1)llama.cpp (1)LLM (1)ListView (1)就活浪人 (1)既卒 (1)保守性 (1)iPad (1)シェアハウス (1)スクレイピング (1)PageView (1)画面遷移 (1)flutter_hooks (1)Gmail (1)GoogleWorkspace (1)ShaderMask (1)google map (1)Google Places API (1)GCPコンソール (1)Google_ML_Kit (1)Vercel (1)Google Domains (1)DeepLeaning (1)深層学習 (1)Google Colab (1)Firebase Analytics (1)Gemini AI (1)コード生成 (1)GitHub Copilot (1)GitHub Actions (1)gemini (1)オンラインオフィス (1)html (1)オブジェクト指向 (1)クラスの継承 (1)ポリモーフィズム (1)LINE Messaging API (1)LINE Notify (1)LINE (1)Bitcoin (1)bitFlyer (1)コミュニティー (1)文系エンジニア (1)build_runner (1)ヒーター (1)作業効率 (1) (1)Flutter実践開発 (1) (1)permission_handler (1)flutter_local_notifications (1)markdown (1)GlobalKey (1)ValueKey (1)Key (1)アイコン (1)go_router (1)FireStorage (1)debug (1)datetime_picker (1)Apple Store Connect (1)FlutterGen (1)デバッグ (1)Widget Inspector (1)VRChat (1)API (1)検索機能 (1)Shader (1)SharedPreferences (1)オフラインサポート (1)Navigator (1)メール送信 (1)FlutterFlow (1)Firebase App Distribution (1)Fastlane (1)Dio (1)CustomClipper (1)ClipPath (1)video_player (1)IMA (1)カスタム認証 (1)アニメーション (1)Arduino (1)ESP32 (1)フリーランス (1)会社員 (1)mac (1)csv (1)docker (1)GithubActions (1)Dialog (1)BI (1)sora2 (1)Gemini CLI (1)Claude Code (1)LifeHack (1)ショートカット (1)Chrome (1)高校生 (1)キャリア教育 (1)非同期処理 (1)生体認証 (1)BackdropFilter (1)レビュー (1)getAuth (1)クローズドテスト (1)PlayConsole (1)Algolia (1)コンサルティング (1)Symbol (1)

お知らせ

可茂IT塾ではFlutter/Reactのインターンを募集しています!

可茂IT塾ではFlutter/Reactのインターンを募集しています!

可茂IT塾ではFlutter/Reactのインターンを募集しています!可茂IT塾のエンジニアの判断で、一定以上のスキルをを習得した方には有給でのインターンも受け入れています。

Read More
U30可茂ITインターンハッカソン

U30可茂ITインターンハッカソン

12月28,29日開催。2日間でアプリ開発の企画から完成までを目指す!U30可茂ITインターンハッカソンを開催します。

Read More