この記事は、【 可茂IT塾 Advent Calendar 2025 】の1日目の記事です。
毎年恒例!可茂IT塾の2025年の歩みを紹介していきます。
昨年の振り返り記事はこちら→2024年の可茂IT塾
今年の予想記事はこちら→2025年の可茂IT塾未来予想図
昨年未来予想図に書いた内容を振り返っていきます。
美濃加茂メンバーは、foo bar cafeが閉店して拠点がこやぁねに戻り、それに合わせて毎週月曜日の7:30〜朝活を始めました。こやぁねに来て作業をするかは個々の判断なので、朝活で毎週確実に全員が集まってディスカッションできる機会があるのは、コミュニケーションの面やプロジェクトの方向性を決める上でも重要な時間で、今後も続けていきたいと思います。
インターン生は、昨年実施したU30インターンハッカソンをきっかけに、新たに可茂地区のメンバーが1人加わり、可茂地区の学生インターンようやくの一人目ということで非常に嬉しく思います。
リモートのインターン生は、これまで毎年のように10人程が加わっていましたが、今年は新たに1人だけの増加に留まりました。ただこれは、AIの進化により可茂IT塾としては新規のインターン生を募集する必要性が低くなったという理由が強く、今後エンジニアを目指す人にとっては経験を得られる機会が少なくなりつつあるので、なかなか大変な時代になってきたなと思います。可茂IT塾も会社を継続させるために事業を育てることが最優先なので、どうしてもインターン生のサポートに時間が割けなくなっているのが現状です...
仕事や別コミュニティで可茂ITの趣味チャンネルと同じ趣味を持つメンバーをSlackに迎え入れ、趣味チャンネルがかなり活発になりました。その趣味を持つ身からするとめちゃくちゃ楽しいです!
もうちょっと幅広く趣味チャンネルあってもいいかなーという気持ち。
受託事業は終了した案件もあり、可茂IT塾全体として売り上げは減少傾向にあります。
その分自社事業で売上を立てたいところですが、まだまだ会社が継続できるほどの売上には至っていません。そんな自社事業を振り返っていきます。
AIゲームは昨年の大喜リソルバーに続き、AI総合闘技場が新規にリリース。AI総合闘技場はぽつぽつと課金もされましたが、大きな成長には至らず、新たな施策や今後の新規アプリ等も目処は立っていません。
食事の記録を残す食べたログ。今年はAI診断とサブスクを導入し、何人か課金をしてくれているという状態です。しかし、最近は新規の流入と離脱が平行線でアクティブユーザー数はほぼ横ばいです。多少なり右肩上がっていくといいんですが...
RAGを活用したQ&Aサービス。機能的にほぼほぼ完成はしたのですが、細かいところを詰めきれず一旦Pendingとなっています。強力な競合も多く、利用者が困らないようにするサービスの作り込みに苦戦し、開店休業状態に...
一応登録から課金の一連の流れできるようになっているので、ちゃんと保守をするなり閉じるなりはしないといけないなとは思っています。
昨年TravelHubとして観光スポットのまとめサイトをリリースしましたが、それの拡張版として、観光スポットのイベント情報を集めた地域イベント探索アプリをリリースしました。
観光スポット1つ1つのイベント情報を集めるのはコストもかかるので、今は市町村単位にイベントを収集し、引き続き日本全国のイベントが検索できるアプリとして公開されています。
先日はテラセタ・エンニチでアンケートの収集サポートをIBECOを活用して実施し、今後も様々機能を拡張していき伸ばしていきたいサービスだと考えています。
Web版はデイリーで100~300のユーザー数、200~400のPV数があります。アプリはまだまだ10人前後。どちらも今後に期待です。
ブックマークをプラットフォームを超えて管理するアプリ。一連の機能が出来上がったので、今後は機能の進化とサブスクの導入を進めていきます。
昨年は雨の影響で中止になりましたが、今年は無事開催されました!🎆

昨年の未来予想図の締めは下記の通りでした。
そろそろ一発当てたい。。。
当たっていません😂
ということで、2025年の残り1ヶ月も頑張っていきましょう!!
可茂IT塾ではFlutter/Reactのインターンを募集しています!可茂IT塾のエンジニアの判断で、一定以上のスキルをを習得した方には有給でのインターンも受け入れています。
Read More可茂IT塾ではFlutter/Reactのインターンを募集しています!可茂IT塾のエンジニアの判断で、一定以上のスキルをを習得した方には有給でのインターンも受け入れています。
Read More